イップス(Yips)とは?

  • イメージしている動きと実際の身体の動きがズレてしまう
  • 練習では問題ないのに、試合になると急にできなくなる
  • シャドーピッチングはスムーズなのに、実際にボールを持つと投げられなくなる
  • ゴルフでトップからクラブを下ろそうとすると、腕が止まってしまう

それまで当たり前にできていた動作がある日突然できなくなってしまう状態ことをイップスと言います。

「Yips」の語源とその意味

「Yips(イップス)」という言葉は日本語に訳すと子犬がキャンキャン吠える声です。

言葉からもちょっとしたことがきっかけで誰でも発症する可能性のある症状だと言うことが感じ取れます。

また吠えるというのは言葉を吐き出すという意味合いもあり本当の気持ちや本音が言えずにいて蓄積されるとイップスの症状として現れることがあります。

ゴルフから始まり、今では多くの競技で

イップスはもともとゴルフ界では広く知られていた症状でしたが、近年では野球やテニス、卓球など、さまざまな競技でも知られるようになってきました。

特に注目されたのは、元メジャーリーガー・イチロー氏が自身のイップス体験を公表したこと。

さらに、スポーツ漫画や子ども向けアニメ、テレビドラマなどでもイップスがテーマとして扱われ、社会的にも認知されるようになってきました。

イップスとはなぜ起こる?

イップスとは、それまで当たり前にできていた動作が、突然できなくなってしまう状態を指します。

かつては「練習不足だ」「ただ下手なだけ」などと言われることもありましたが、

もともと、あたり前にできていた動作であることを考えると技術的な問題よりも、心理的な要因が大きく関係していると考えられます。

イップスは、「〜しなければならない」「〜するべき」といった意識的な思いと、「本当は〜したい」という無意識の本心との間に生じる心の葛藤によっても起こる症状です。

この葛藤が筋肉や神経、細胞、脳の働きにまで影響を及ぼし、身体が思うように動かなくなってしまいます。

イップスになるまでのストーリーがあります

イップスになった背景には、育ってきた家庭環境やこれまでの人生経験、スポーツ活動の積み重ねなど、同じような症状でも人それぞれ異なる要因があります。

休みの少ない学生アスリートや、真面目でストイックな性格の方は、オーバーワークによりフォームや動きが崩れた状態に気付かず練習を続けてしまいがちです。

その「疲れに気付けていない状態での反復練習」が潜在意識に刷り込まれると悲しいことにイップスの練習をしている状態になりえてしまいます。
できることなら裏切られる努力は避けたいところですよね...

向上心をもって努力することは素晴らしいことですが、パフォーマンスを高めるためには体を休ませることも練習と同じくらい大切です。

イップスは誰にでも起こりうる

イップスは、特別な人だけに起こるわけではなく、誰にでも起こりうる症状です。

競技レベルや年齢に関係なく、「考え方」や「受け取り方」が今の自分に合っていないこと、心や頭、身体のバランスが崩れていること、

あるいは過度な疲労や自分に合わない指導による身体の使い方の乱れなど、さまざまな要因が重なって生じる“無意識からのメッセージ”とも受け取れるような症状です。

そしてまずは「ありのままの自分を受け容れる」ということが克服への第一歩となります。